ようやく
2004年2月5日卒論を提出することができましたーーー\(^O^)/
やったぁ。
なんかすごい嬉しい(ノд`)・゜゜
私が通っている大学は、というかあたしの所属しているゼミが、卒論の作成期間が半年というなんとも短いもので、その分、いろんなことで作業が大変でした(;^_^A
全てにおいて、1年かけて卒論を書く作業を半年に凝縮しているので、1週でも作業が遅れると、もうっ(ノд`)って感じでしたが、
いざ、提出してみると、この作成期間は自分にとって有意義なものだったと思います。
あたしは、小3くらいの国語のテストの時に、どうあがいてもわからなくて、何回も先生にそのテストの解答を出しては×をつけられてから、とても苦手意識が強かった。
で、大学のゼミにおいても人一倍、文章を指摘されることが多く、文章を書くことにコンプレックスを強く抱いていた。
卒論を書くようになっても、ずっと先生には指摘をされつづけたが、おかげで、だいぶよくなったと思う。
忍耐もついたし。
絶対に自分にとってプラスになったと思う。
この経験を糧に、これからの勉強に励もう。
やったぁ。
なんかすごい嬉しい(ノд`)・゜゜
私が通っている大学は、というかあたしの所属しているゼミが、卒論の作成期間が半年というなんとも短いもので、その分、いろんなことで作業が大変でした(;^_^A
全てにおいて、1年かけて卒論を書く作業を半年に凝縮しているので、1週でも作業が遅れると、もうっ(ノд`)って感じでしたが、
いざ、提出してみると、この作成期間は自分にとって有意義なものだったと思います。
あたしは、小3くらいの国語のテストの時に、どうあがいてもわからなくて、何回も先生にそのテストの解答を出しては×をつけられてから、とても苦手意識が強かった。
で、大学のゼミにおいても人一倍、文章を指摘されることが多く、文章を書くことにコンプレックスを強く抱いていた。
卒論を書くようになっても、ずっと先生には指摘をされつづけたが、おかげで、だいぶよくなったと思う。
忍耐もついたし。
絶対に自分にとってプラスになったと思う。
この経験を糧に、これからの勉強に励もう。
コメント